篠山春日神社は平安時代初期の貞観18年(876年)、日置荘を領有していた藤原基経と時平父子が、藤原氏の氏神である奈良・春日大社よりご分霊を迎え、「笹山」と呼ばれていた黒岡村南部の小山に勧請し、氏神としてお祀りされていたのが、慶長14年(1609年)、篠山城築城の際に現在の地に遷されたといいます。 篠山春日神社境内の本殿斜向いに建つ能舞台は、文久元年(1861年)、能楽愛好家として知られた篠山藩第13代藩主・青山忠良により寄進されたもので、建設当時「箱根より西でこれほど立派な能舞台はない」とまでいわれました。建築は稲山嘉七・永井理兵衛が担当し、能舞台の背景の松は松岡曾右衛門の筆になり、藩主の趣向によって正統性を踏まえた上で、能舞台として至れり尽くせりの設備が整えられています。柱と框が松でできており、床は檜張り、舞台の床下には床板を踏む音響効果を高め反響させるための、7個の丹波焼の大瓷が埋めてあります。 その反響させるための向きや伏せ方の完全なことなど、全国でも屈指の能舞台であることからも昭和52年(1977年)3月29日に県指定有形文化財となり、平成15年(2003年)5月30日には国の重要文化財に指定されました。 春日神社能舞台では毎年4月に篠山春日能が開催されています。 廃藩以降、同神社の能舞台が本来の形で活用されることはなくなっていましたが、地元の有識者たちが、昭和48年(1973)4月14日、「篠山春日能」と銘打って、能舞台での演能を復活させました。 桜の花と伝統の舞台が見事に調和して創り出される幽玄な能と狂言の世界は、全国の多くのファンに親しまれています。


詳細情報

営業時間 09:00 〜 09:00

・1月1日 翁奉納。午前0時過ぎより行われる。
・4月上旬 春日能。
・10月第3土・日 秋の祭礼。

住所兵庫県篠山市黒岡75 (Googleマップで見る
アクセス

電車・バスをご利用のお客様 鉄道:JR福知山線「篠山口駅」、バス:神姫バス「春日神社前」より徒歩すぐ。 お車をご利用のお客様 近隣の市営駐車場をご利用ください。

マップ

Googleマップで見る
シェア
前の記事高橋勝記念館・三宅剣龍美術館
次の記事篠山能楽資料館
ケンケン
三度の飯より篠山が好き。篠山のことなら任せておくれ。 お国問われて肩いからせて、俺が丹波のケンケンだ。ア、ヨイヨイ〜♪