800年の歴史をもつ丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前と共に日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代の初めといわれています。
桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年 (1611)頃、朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)と共に、伝統技術を今日に受け継いでいます。
当初は、壺や甕(かめ)・ すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期小堀遠州らの指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生み、後期には篠山藩の保護育成により、直 作(なおさく)、一房(いちふさ)、花遊(かゆう)、一此(いちこの)などの名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。明治、大正、昭和と受け継がれた丹波焼は、太平洋戦争後の苦境を乗り越え、食器・花器などの民芸品を中心とした作品づくりに精進しています。穴窯時代の焼き物は、紐(ひも)づくりロクロ仕上げで、人工的な釉薬(ゆうやく)は使われず、穴窯の中で長時間焼かれることにより、燃えた薪の灰が焼成中 に器に降りかかって、原土の中に含まれた鉄分と融け合い、緑色や鳶(とび)色を自然発色しました。これが自然釉(ビードロ釉)といわれるもので、穴窯時代・丹波焼の特徴となっています。
詳細情報
営業時間 |
09:00 〜 09:00 4月〜9月 AM10:00〜PM6:00 |
---|---|
定休日 |
※年中無休(12月29日〜1月3日は除く)※臨時休園日あり |
電話番号 | 079-597-2034 丹波立杭陶磁器協同組合 |
住所 | 兵庫県篠山市今田町上立杭3 (Googleマップで見る) |
アクセス | 丹波篠山口ICより車で約30分 |
サイトURL | https://tanbayaki.com/ |