水無月祭(みなずきまつり)

980
福住地区の住吉神社の祭礼は、一般に「水無月祭」と呼ばれ、本宮祭に、各山車(だし)が「打込囃子」を神前で奉納する様は壮観で、農村特有の情緒豊かな民俗芸能の粋といえ...

高城山

746
「丹波富士」とも呼ばれる美しい高城山。 その頂上の「八上城」は永正五年(一五〇八)、波多野秀忠が陣地を構築し、高城と名づけ、高城城下の地一帯を「八上」と称した...

丹波焼

519
800年の歴史をもつ丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前と共に日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代の初めとい...

デカンショ祭り

753
兵庫県内最大の民謡の祭典、デカンショ祭。毎年、夏の8月15日,16日に開催。 日本最大級の木造ヤグラを華やかに彩る花火や共演会、誰でも参加できる総踊りなど各種...

洞光寺

2699
秋にはぜひ訪れたい。篠山の紅葉の名所の1つ「洞光寺」静かに落ち着いた雰囲気の敷地内にある池に映る紅葉のコントラストが贅沢な気持ちにさせてくれます。

満点の星空 撮影スポット

8931
篠山には空を明るく見せてしまう街の明かりが少ないので、美しい星空が見やすい環境なのです。多紀連山自然公園・おおたわ広場駐車場では空気が乾燥する秋から冬の間にタイ...

兵庫県立ささやまの森公園

1250
「ささやまの森公園」は、暮らしと共に育んできた里山環境を理解し、山の幸を味わい、森の環境そのものをみんなで楽しみながら、人と共生できる自然の営みや私たちの暮らし...

宇土観音(うどかんのん)弘誓寺(ぐぜいじ)

698
「うどかんのん」「宇土の観音さん」として親しまれているお寺です。 大化・白雉年間に法道仙人によって開かれ、天地山極楽寺と言われていたとされています。背景の山は...

大国寺

685
篠山市の"丹波茶の里"である味間奥地域にあるのが、大国寺です。〈国指定(重要文化財)・建造物〉禅宗様式(唐様(からよう))と和様式を折衷した建築学上珍し...

ササヤマサイクリングマップ

896
篠山市内を自転車で巡るサイクリスト必見! 日本遺産の名所や食・絶景ルートを知ることができるサイクリングマップシステム(タブレット・スマートフォン対応)ができま...

よく見られている記事

ランダムピックアップ