ホーム 観光 名所 & 観光スポット

名所 & 観光スポット

満点の星空 撮影スポット

篠山には空を明るく見せてしまう街の明かりが少ないので、美しい星空が見やすい環境なのです。多紀連山自然公園・おおたわ広場駐車場では空気が乾燥する秋から冬の間にタイ...

昭和百景館 ささやまや

篠山の商店街の中心に位置するおみやげ専門店 老舗の栗ようかん。多数取り揃えています。栗と砂糖、寒天ではなく澱粉で固めた栗ようかんはおすすめの逸品。篠山の伝統工...

雲部車塚古墳

古墳時代中期(5世紀)前半に築造された、全長140mの大規模な前方後円墳です。 周掘を巡らす定型化した墳形を持ち、埋葬主体に長持形石棺を用いています。 また、頸...

福住伝統的建造物保存地区

福住は、篠山城下から京都に向かう篠山街道筋の宿場町です。江戸時代には本陣・脇本陣が置かれ、篠山藩や柏原藩の参勤交代の道として利用されていました。 篠山は、畿内と...

丹波篠山 黒豆の館

緑の山、清い水に恵まれた自然の中のふれあい館、黒豆の館は自然を通じたふれあいづくりの拠点です。地域の食材をふんだんに使ったバイキングレストランと、特産物やその加...

兵庫県陶芸美術館

「兵庫陶芸美術館」は、全県的な陶芸文化の振興を図るとともに、陶磁器を通した人々の交流を深めることを目的として整備されました。古陶磁や現代陶芸の展示、 資料収集保...

丹波伝統工芸公園・立杭陶の里

瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と並び日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられる丹波焼。この丹波焼を知っていただき、体験していただく施設が丹波伝統工芸公園立杭...

河原町妻入商家群

篠山城築城以降に町建てされた古い町並みで、妻入りの商家が軒を連ね、江戸時代のたたずまいを偲ぶことができます。 町並みは、妻入商家群に代表され、5mから8mほどの...

丹波古陶館

丹波古陶館は、江戸時代そのままの姿で妻入りの商家が立ち並ぶ河原町の一角にあります。館内には、丹波焼の創成期から江戸時代末期に至るまでの約700年間に 作られた代...

篠山能楽資料館

能楽資料館は、昭和51年(1976年)に設立。古の丹波猿楽と、近世の城下町文化が育んだ風土の中で、能面・装束・楽器など能に関する資料の収集と研究を行い、全国で唯...

よく見られている記事

ランダムピックアップ