10月25日(水)より12月3日(日)まで、篠山市立歴史美術館にて、特別展「春日神社祭礼展 ”美の饗宴”」が開催されます。

篠山市黒岡の春日神社は、平安時代の貞観年間(859~876)に大和国(現在の奈良県)の春日大社から分霊されたものと伝わっており、境内には篠山藩第13代藩主・青山忠良が寄進した国の重要文化財にも指定されている能舞台が鎮座する歴史ある神社です。その春日神社で毎年10月に開催されているのが、「春日神社の祭礼」です。春日神社祭礼は京都の祇園祭を踏襲し、現在に至るまで城下町祭礼の姿をよく伝えていることから、平成29年1月に篠山市無形民俗文化財に指定されました。2日間にわたって開催される祭事では、9基の鉾山が城下町を巡る鉾山の巡行、神事である神幸の渡御行列、そして祭りの最高潮を迎える太鼓みこしの練り歩きが行われ、篠山の秋に華やかで風流な彩りを添えています。

本特別展では、春日神社の祭礼で城下町を巡行する鉾山を飾り立てる懸装品をはじめ、祭礼に関する貴重な資料を展示します。

厳かにして雅な神事により神を饗し、鉾山と、太鼓みこしの宮入という宴に興ずる…

永年にわたって“城下町 丹波篠山”の秋の訪れを祝ってきた歴史ある祭礼を彩る鉾や見送りが一同に会するこの機会に、江戸時代から脈々と続く篠山の秋の風物詩の、その精緻にして勇壮な姿を是非ご覧ください。

入館時間9時~16時30分(最終日は16時)◇休館日 月曜日(祝祭日はその翌日)

※特別展展示替えに伴い、10/24(火)12/5(火)は臨時休館日

※展示替え作業に係り、10/17(火)~12/10(日) 第3展示室はご覧いただけません。

入館料 大人500円 大学・高校生400円 中学・小学生300円(30名様以上で団体割引あり)

4館共通入館券(歴史美術館・篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・青山歴史村)大人800円 大学・高校生500円 中学・小学生350円

特別講演「春日神社の祭礼について」も開催されます。

・日 時 平成29年11月18日(土)13時30分~15時30分

・講 師 【講演会】

小栗栖 健治氏(神戸女子大学古典芸能研究センター客員研究員)

久下 隆史氏(園田学園女子大学非常勤講師)

久下 正史氏(灘中学校・高等学校教諭)

・会 場 篠山城下まち会館(兵庫県篠山市北新町48-29)

・定   員   30名(事前TEL申し込み制、定員になり次第締切)

・聴講料  無料

@お問い合わせは  篠山市立歴史美術館まで

〒669-2322 兵庫県篠山市呉服町53

TEL 079-552-0601

FAX   079-552-6618