人気の観光
満点の星空 撮影スポット
篠山には空を明るく見せてしまう街の明かりが少ないので、美しい星空が見やすい環境なのです。多紀連山自然公園・おおたわ広場駐車場では空気が乾燥する秋から冬の間にタイ...
兵庫県立ささやまの森公園
「ささやまの森公園」は、暮らしと共に育んできた里山環境を理解し、山の幸を味わい、森の環境そのものをみんなで楽しみながら、人と共生できる自然の営みや私たちの暮らし...
まけきらい稲荷(王地山平左衛門稲荷神社)
王地山公園の西側、赤い鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお祀りされているのが平左衛門稲荷神社です。またの...
昭和百景館 ささやまや
篠山の商店街の中心に位置するおみやげ専門店
老舗の栗ようかん。多数取り揃えています。栗と砂糖、寒天ではなく澱粉で固めた栗ようかんはおすすめの逸品。篠山の伝統工...
デカンショ祭り
兵庫県内最大の民謡の祭典、デカンショ祭。毎年、夏の8月15日,16日に開催。
日本最大級の木造ヤグラを華やかに彩る花火や共演会、誰でも参加できる総踊りなど各種...
おすすめの観光
ササヤマサイクリングマップ
篠山市内を自転車で巡るサイクリスト必見!
日本遺産の名所や食・絶景ルートを知ることができるサイクリングマップシステム(タブレット・スマートフォン対応)ができま...
篠山城跡 大書院
国の史跡に指定されている、篠山市の中心にある篠山城跡。
大きな石垣の上には篠山城大書院が建てられています。
この大書院は慶長14年(1609年)に篠山城とと...
河原町妻入商家群
篠山城築城以降に町建てされた古い町並みで、妻入りの商家が軒を連ね、江戸時代のたたずまいを偲ぶことができます。 町並みは、妻入商家群に代表され、5mから8mほどの...
丹波杜氏酒造記念館
酒造りの名匠・丹波杜氏の酒造記念館。酒造技術の近代化によって失われつつある各種の酒造用具類や資料をはじめ、酒造りの工程をいくつかの過程ごと に分けて展示していま...
「清酒 秀月」 狩場酒造場
丹波篠山の地酒「秀月」の狩場酒造場です。丹波高地の寒気の中で、清らかな状流水「岩水(いわみず)」と酒造好適米を使い、酒造り歴52年の丹波杜氏が造るこだわりの逸品...
観光一覧
分析!これでよかったん?今年だけのデカンショ2020
今年だけのデカンショはぶっちゃけどうやったん?
そんな振り返りを兼ねて、丹波篠山一市民としてキリリとブログにまとめます。
ちなみにわたくし畑弘恵は丹波篠山市...
10〜20人ぐらいの中規模メンバーで巡る篠山旅行のススメ
みなさんこんにちは!本多です。
今日は10人〜20人ぐらいの中規模ぐらいの団体メンバーで篠山市を巡るためのおすすめスポットを紹介します。
人数の多い...
4月1日!ユニトピアささやまのアスレチックリニューアル!景品やふ...
皆さん、こんにちは!2年ぶりに記事をかくニシモトです。
で、今日は、なにかというと、春夏にぜひ行ってみてほしい、ユニトピアささやまのアスレチックをご紹介し...
水無月祭(みなずきまつり)
福住地区の住吉神社の祭礼は、一般に「水無月祭」と呼ばれ、本宮祭に、各山車(だし)が「打込囃子」を神前で奉納する様は壮観で、農村特有の情緒豊かな民俗芸能の粋といえ...
宇土観音(うどかんのん)弘誓寺(ぐぜいじ)
「うどかんのん」「宇土の観音さん」として親しまれているお寺です。
大化・白雉年間に法道仙人によって開かれ、天地山極楽寺と言われていたとされています。背景の山は...
エコリン(篠山市レンタサイクル)
篠山市内各所にて自転車をご用意して、お越しをお待ちしています。
自転車は電動アシスト自転車と普通自転車小型タイプ(20インチ ミニベロ)の 2種類からお選びい...
まけきらい稲荷(王地山平左衛門稲荷神社)
王地山公園の西側、赤い鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお祀りされているのが平左衛門稲荷神社です。またの...
「清酒 秀月」 狩場酒造場
丹波篠山の地酒「秀月」の狩場酒造場です。丹波高地の寒気の中で、清らかな状流水「岩水(いわみず)」と酒造好適米を使い、酒造り歴52年の丹波杜氏が造るこだわりの逸品...
兵庫県立丹波並木道中央公園
丹波地域では、地域の特性を生かしながら「人と自然と文化が調和した地域づくり」をめざす「丹波の森構想」が進められています。この兵庫県立丹波並木道中央公園は、「丹波...